ブログを書く前に必要になるのがテーマ選びです。
ここでは、ブログ運営での「テーマ選び」について解説いたします。
この記事は、こんな悩みを持つ人におすすめ!
- 自分にあったテーマ選びの方法が知りたい
- 成功できるブログテーマが知りたい
- テーマ選びの気をつけるポイントが知りたい
テーマを選ぶということは、結論として何に自分の時間を使うか(使いたいか)を基準にすることです。
よくある好きだから・得意だから・稼げるからではなく、なにに時間を使ってるか(使いたいか)が基準の理由とは。
そしてテーマ選びの方法について説明しています。
ブログはテーマで100%決まります。
まず、自分にあったテーマを見つける必要があります!
今回はブログテーマを決める方法をわかりやすく下記3ステップにわけてご紹介します。
- ブログテーマの「種」を見つける
- ブログテーマの「育て方」を考える
- ブログテーマの「実り」を考える
今回3ステップにわけていますが、それぞれが作用しあう関係になっています。
そのため1~3までの各ステップを行ったり来たりしてテーマを選ぶイメージで読んでください。
1.ブログテーマの「種」を見つける

テーマを考えるときに最初にすることは、自分にあったテーマの種を見つけることです。
テーマの種は今あなたが時間を使っていること(使いたいこと)から選びます。
まずは年齢、性別、職業、趣味、特技、好きな食べ物、やりたいことなど
あなたの「今と未来」のことを、書き出してください。
私の場合、長く働いているファッション業界がテーマの種になりました。
今の自分を知るために、過去の経験も書き出します。
注意点として、
今や将来の時間を使うことでなければ、種にはなりません。
2.ブログテーマの「育て方」を考える

テーマの育て方を考えるとは、テーマの種を誰かの何かの役立つことはないか考えることです。
ブログを書く理由は「誰かの役に立つ情報」を発信することにあります。
「誰かの役に立つ情報」を発信することで、ブログテーマの「実り」につながります。
考えるポイントは以下の2つです。
- 誰にために書くか
- どのように伝えるか
誰のために書くか
ブログの読者・ターゲットは誰かを考えてみてください。
ペルソナの設定とも言います。
「誰に向けて」を明確にしないと、ありきたりな言葉では誰の心にも刺さりません。
このブログの場合だと「ブログ初心者」になります。
実際には「副業ブログアフィリエイター」、「主婦ブログアフィリエイター」などもう少し具体的に設定します。
ファッション業界のブログについては、ファッション業界を目指す後輩にキャリアアップについて考えてもらう内容にしました。
ペルソナについては、次の記事でも詳しく解説していますので、興味があればご一読ください。
ブログがアクセスアップしない理由は1つ!集客する3ステップ
どのように伝えるか
どのような切り口なら読者の方に興味を持ってもらえるか、そして役立つ情報を伝えられるかを考えます。
このブログは「ブログの初心者が、ブログ運営できるようになるまでに必要な情報や効率的なやり方をわかりやすく伝える」という気持ちで作成しています。
「ブログ初心者に、ブログ運営を通じてアフィリエイトで収益を得られるようになってもらう」といった、さらに踏み込んで読者に期待する結果まで考えています。
伝え方は次の記事でも詳しく解説しています。
【これだけでOK】悩まず書ける!ブログ記事の構成・書き方の型を紹介
3.ブログテーマの「実り」を考える

最後にブログを書くことを通じて何が得られるか・何を得たいかを考えます。
ポイントは以下の2つです。
- ブログの収益化
- 収益化以外のメリット
実りはブログを書く目的・モチベーションの元なので明確にしておくことが大切です。
ブログの収益化
副業でブログを始められるみなさんが一番気にされているポイントだと思います。
実際にブログの収益化を考えることはとても大事でテーマ選びの時点で抑えるべきポイントです。
ブログの収益化は広告掲載による収入です。
広告掲載には2種類ありブログテーマと関係ない広告と、ブログテーマに合わせた商品やサービスの紹介広告があります。
ブログテーマと関係のない広告
Googleアドセンスに代表される読者の興味にあわせて自動的に配信される広告掲載です。
こちらは基本的にブログのアクセス数に比例するためテーマ選びの段階では考える必要はありません。
考える必要があるのはブログテーマに合わせた紹介広告です。
Googleアドセンスについては、以下の記事で解説しています。
【完全初心者向け】Googleアドセンスとは?仕組みや稼ぎ方、登録方法を解説!
ブログテーマに合わせた商品やサービスの紹介広告
これが、いわゆるアフィリエイト広告のことです。
たとえばブログテーマと「美容」「金融系」「健康食品」「サービス系」など収益性の高いものが自然と結び付けられれば収益性が期待できるブログになります。
アフィリエイトの詳細は、以下の記事で解説しています。

アフィリエイトとは?仕組み・始め方・やり方を図解で解説
収益化はあとから
ここまで収益化は大事なポイントだと言いました。
しかし、本当に収益を得たいなら、実は最初は収益化を考えない方がいいと考えます。
初心者の場合はとくにです。
それは、他の人よりも役立つ情報が発信できていれば、収益化は自然とできます。
逆に役立つ情報が発信できていなければ、安定した収益化は難しいため、読者のために役立つ情報を発信することがなによりも大切です。
ブログの収益化は、成果が出始めるのが早い人でも3か月はかかります。
ブログアフィリエイトは、結果がでるのが遅いので、お金だけを目的でやると途中で挫折する人が多くいます。
まずは収益化を考えずにブログを運営していきます。
即、収益化を目指すならXアフィリエイトを併用することがおすすめです。
Xアフィリエイトについては以下の記事でも詳しく紹介しています。
収入を得る!「Xアフィリエイト」完全ガイド
収益化以外のメリット
収益化以上のメリットがブログにはあります。
何に時間を使っているか(使いたいか)を基準にテーマを決める理由もここにあります。
それは「自己スキルが向上する」「やりたいことが実現できる」という点です。
誰かの役立つ情報を書くことは「人に教える立場」になります。
つまりそのテーマのプロになるということです。
この記事の方法でテーマを選べば、どのようなテーマでも自己スキルが向上しやりたいことの実現につながっていきます。
読者は生徒で、あなたは先生になるということです。
ブログを継続することのメリットは、次の記事で詳細に解説しています。
広告収入より価値がある!ブログを始める17個のメリット
テーマ選びの実用的な4つのコツ
最後にテーマ選びをするうえで、実用的な4つのコツを紹介します。
これまでの3ステップとあわせてテーマ選びをするうまく選べます
1.同じテーマのライバルサイトを調べる
完全にオリジナルの独自のテーマになることはまずありません。
かならず参考にできるサイトやブログが存在しています。
テーマ選びの際は似たサイト(ブログ)を調べることで、自分のテーマを具体的にしていくのがおすすめです。
まずは、まねて学ぶことから始めましょう。
丸パクリはだめです。
あなたのメリットになりません。
自分なりの考えや経験を入れていく必要があります。
どんなことを書けばいいのか、参考にして自分なりの意見を書いてください。
2.まずは30記事分のタイトルを箇条書きにする
ブログを書き続けるには、ある程度書けるネタが必要です。
ブログを書く前に確認する簡単な方法は記事のタイトルを書きだしてみましょう。
30記事分のタイトルが書き出すことができれば、一か月分の各ネタがあることになります。
最終的には30記事以上書くことになりますが、事前に30記事のタイトルが考えられれば、ネタに困りません。
3.テーマに関心のある人を想像してみる
ブログを読む相手がどんな人か想像してください。
あなたが先生で教わる生徒がどんな人か想像してください。
また、テーマを決める前に、関心がある生徒になる人がどのくらいいるだろうと想像してみてください。
あまりに少ないときには、ほかのテーマやターゲットを見直しましょう。
どのような有益な情報であっても、それが少数だと大きな収益が生まれません。
専門性が高い仕事やマニアックな趣味じゃなければ基本的には大丈夫です。
自分が書こうとしているテーマが、どれくらい関心がある人がいるのかを調べるには「キーワードプランナー」というツールを使えば、ざっくりと計測することもできます。
キーワードプランナーの使い方や導入方法は、以下の記事で解説しています。
【無料で使える!】Googleキーワードプランナーの使い方を画像で解説
4.YMYLについて把握しておこう
YMYLとは、「Your Money Your Life」の略称で、金銭・健康・生命など、人生や生活に大きな影響を与えるテーマのことを言います。
これらのテーマは、どれだけ読者に有益な情報を書いても、個人のブログだと検索エンジン(GoogleやYahooなど)では上位に表示されません。
つまり、アクセスを集めるのが難しいテーマになります。
Googleの検索品質評価ガイドラインでも以下のような表記があります。
ページやトピックの種類によっては、その人の将来の幸福、健康、経済的安定、安全などに影響を与える可能性があります。当社はこのようなページを「Your Money or Your Life」ページ、またはYMYLと呼んでいます。引用:品質評価ガイドライン(英文)
YMYLに該当するジャンルの例は、次のとおりです。
生活や人生に影響をおよぼすトピックは、運営元や監修者を確認され、厳しく評価されます。
YMYLを含んだテーマで、アクセスを集めるのは至難の業。
収益化目的の場合、YMYLを避けるのが基本です。
YMYLテーマでも、SNSからアクセスを集める方法もあります!
SNSを使ってアクセスを集める方法は、次の記事でも解説しています。
ブログでマネタイズならSNSを活用しよう!
テーマは自由に選べる
最後にお伝えするのは、テーマは自由に選べるということです。
今回紹介した何に時間を使っているか(使いたいか)を基準にすると、究極的にはテーマを自由に選べます
なぜならこれから先、何に時間を使うかはあなたが決められるからです。
ブログは自己実現のためのツール
「ブログはあなたのなりたいもの、何を達成したいのか」を考えてブログテーマを設定してみてください。
ブログは、あなたの自己実現のツールです。
そして、あなたのリアルな体験を通じて生み出されるブログ記事は、誰かの役に立つ価値の情報として差別化された唯一無二のコンテンツになります。
テーマを選んだらブログを始めてみよう!

ブログのテーマが決まったら、実際にブログを始めてみましょう!
個人でブログを始めるならWordPressブログがおすすめです。
WordPressがおすすめの理由
WordPressをおすすめする理由は次のとおりです。
「自分のテーマに沿ったブログを作りたい!」
「ブログで収益化をしたい!」
「たくさんの人に見られるブログにしたい!」
という方はWordPressブログがおすすめです!
WordPressブログの作成手順は次のとおりです。
一見難しそうに見えますが、手順どおりに行えばだれでも簡単に開設できます!
以下の記事で「初心者でも10分で出来るWordpressブログの作り方」を解説しています。
【たった10分】WordPressブログの始め方|初心者でも簡単に開設できる!
今回は、ブログテーマの選び方について説明しました。
では、今回の内容で大事なポイントは以下の3つ
テーマの選び方まとめ
- ブログテーマの「種」を見つける
- ブログテーマの「育て方」を考える
- ブログテーマの「実り」を考える
ブログ成功の可否は、あなた次第です。
そして、テーマ選びも大切です。
「あなたの時間を何に使いたいか」を基準にあなたに合ったテーマをぜひ選んでください!
最後に、それはあなたの時間を使いたいことですか?に「YES」と答えられるなら、自然とブログも収益につながっていきます。