WordPress(ワードプレス)でブログをはじめる最大のハードルは、ブログの立ち上げです。
ここでは、ブログ初心者でも、確実に、素早く、驚くほど簡単にできるWordpressブログの始め方を紹介します。
WordPress(ワードプレス)は、以前は初心者にはホントに難しかった。
しかし、最近はとても簡単に初期設定できるようになったので紹介させていただきます。
とっても、簡単になりました。
まず、確認です。
このように考えている方は、ぜひこのページを読んでください。
ブログ初心者でも「必要な作業時間は10分」「スマホからでもOK」「迷わず確実にできる」方法です。
方法は、エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用します。
そのため、エックスサーバー以外のサービスでは利用できません。
また、紹介する手順では次の3つが必要ですので、始める前にご用意をお願いします!
サクッとWordPressブログを立ち上げてしまいましょう!
WordPress(ワードプレス) とは

まずはブログ初心者の方のために、WordPressについて簡単におさらいします。
WordPress(ワードプレス)とは、ホームページはもちろん、簡単にブログ開設ができるソフトウェアのこと。
カスタマイズしやすいことから、本格的にブログを運営したい人に人気があります。
有料ブログ=WordPressと考えて問題ないくらいみんなワードプレスを利用しています。
個人で運営する有料ブログといえばWordPressのことだと考えていいでしょう!
なお、WordPressは誰でも無料で使えるソフトウェアです。
WordPressが「有料ブログ」と言われる理由は、有料テーマがあること、利用するサーバーが必要なことがあります。
WordPressについての詳細は次の記事でも解説しているので、あわせて参考にしてください。
【初心者向け】WordPressとは?メリット・デメリットやできることを解説!
エックスサーバーについて

ここでは、レンタルサーバーにエックスサーバーを利用します。
エックスサーバーは、過去アフィリエイト業界の大御所に教えてもらった使い勝手が良いサーバーです。
アフィリエイト勉強会でも、とても評判がよかった。
なので、最初に利用していたロリポップから私も乗り換えました。
レンタルサーバーとは、WordPressを開設するためのWeb上のスペースを提供してくれるもの。
WordPressでブログを運営するためには必須のサービスです。
WordPressが有料ブログといわれるのは、このサーバー費用が必要なためです。
サーバー代、ドメイン代は100%経費になります。
ブログで収益を上げるには、必要経費となります。
WordPressクイックスタートについて
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」は、2020年4月から利用できるようになりました。
非常に手軽なWordPressブログの開設方法です。
それまでは、シリウスをつかってサイトアフィリエイトをしていました。
ですが、最近ではワードプレスを利用するほうが簡単でSEOにも最適です。
以前は、WordPressを始めるためには以下5つの登録・設定作業がそれぞれ必要で壁となっていました。
WordPressクイックスタートであれば、これらの全工程をすべて自動で行えます。
申し込み後はすぐにWordPressが立ち上がることができます。
初心者の方でも簡単・確実にWordPressブログをはじめることが可能です。
クイックスタートは試用期間に対応していないため、申込み時点で料金のお支払い手続き(クレジットカードのみ)が必要です。
初心者だと従来1時間以上かかった作業が、簡単かつ10分程度でできるようになりました!
クイックスタートを使ったWordPressブログの始め方

それでは、WordPressクイックスタートを利用する実際の手順を説明します。
ここから先は、このページを別画面で開きながら作業していただけるとわかりやすいです。
1.エックスサーバーのお申込みフォームにアクセスする
エックスサーバー お申込みフォーム にアクセスして、左側の10日間無料お試し 新規お申込みを選択します。

2.WordPressクイックスタートを「利用する」にチェック
サーバーIDはとくに変更の必要はありません。
プランを選択し、WordPressクイックスタートを「利用する」にチェックを入れます。
プランごとで使える機能に差がないため、初心者の方は「スタンダード」がおすすめです。

チェックを入れ、問題がなければ確認しましたをクリックします。
3.契約期間を選択
次に契約期間を選択します。
契約期間は3〜36ヶ月まで選択可能で、長期間の契約ほど月間の利用料金がお得になります。
おすすめは、スタンダードプランの12か月契約プランです。
サーバーの契約期間を「12ヶ月」以上を選択し、「自動更新設定」を有効にすることで、独自ドメインを永久無料で使用できます。
詳細は独自ドメイン永久無料特典をご覧ください。
4.ドメインの選択
次にドメインを選択します。

ドメイン名の選び方
ドメイン名は世界にひとつだけのあなた専用のサイトアドレス(URL)になります。
これからずっと使い続けていくものになりますので、ぜひあなたの気に入ったドメイン名を取得してください。
私のおすすめは「.com」と「.blog」です。
- .comドメインの特徴
圧倒的No.1のシェアを持つドメイン名の種類です。わからなければ、comにしておけばまず問題ありません。 - .blogドメインの特徴
最近登場した比較的新しいドメイン名で、ブログとの相性が抜群。利用者が.comと比べてまだ少ないため、気に入ったドメイン名を取得できることが多いです。
ドメイン名は変更できない
一度取得したドメイン名は、あとから簡単に変更できないため慎重に決めましょう。
もしドメイン名の変更が必要になった場合、有料でのドメイン再取得やWordPressサイトアドレス移転など、費用も負担もかかる作業が必要になってしまいます。
5.WordPressの情報入力
WordPressに登録するユーザー名や名前などを入力します。
ブログ名はWordPress上で簡単に変更可能なので、決まっていなければ仮のタイトルを入れてOKです!
ユーザー名とパスワードはログイン時に必要になるため、忘れないようにメモしておいてください!

6.テーマの選択
テーマを選択し、子テーマをインストールする場合は「子テーマをインストールする」にチェックを入れてください。
Xserverアカウントの登録へ進むをクリックします。
子テーマとは
テーマをカスタマイズするときに使用するファイルのことで、子テーマも一緒にインストールしておくのがおすすめです。

テーマは次の8つから選択できます。
初心者の方には、無料のCocoonがおすすめです。
詳しく説明いたします。
各テーマの解説
- Cocoon(ブログ向け)
→200万DL突破の大人気ブログ用無料テーマです。SEO対策・高速化などブログに必要な性能が揃い、カスタマイズ性も高い、無料とは思えないほど実用的なテーマです。 - Lightning(ホームぺージ向け)
→ビジネスサイトが簡単に作れる無料テーマです。ホームページを作るのには非常におすすめですが、ブログを運営する場合は、他のテーマから選ぶとよいでしょう。 - XWRITE(ブログ向け)
→エックスサーバー開発のブログテーマ。シンプルな画面操作が特徴で、初心者の方におすすめです。990円(月払い)、9900円(年払い)のサブスクリプションプランに加え、1万9800円で買い切りによる購入もできます。 - SWELL(ブログ向け)
→SEO対策や表示速度の高速化をはじめ、ブログに便利な機能を豊富に備えた有料テーマです。専門知識なしでも本格的なデザインのブログが作れます。 - Snow Monkey(ブログ・ホームぺージ向け)
→ホームページ制作を中心に、ブログなど幅広いシーンで活躍するテーマ。「Snow Monkey Editor」と組み合わせることで、さらにブログ運営に役立つ機能が揃うテーマとなります。 - Emanon Business(ホームぺージ向け)
→主に個人事業主や中小企業向けのホームぺージ向けのビジネステーマです。企業ホームぺージを作る時にはおすすめですが、ブログの場合は他のテーマを選びましょう。 - LIQUID INSIGHT(ブログ向け)
→独自のコンテンツ分析ツールを搭載したブログ向けテーマです。記事ごとの閲覧数やキーワード出現数などを管理画面で確認・分析できるため、ブログの集客や記事の改善に役立ちます。 - Nishiki Pro(ブログ・ホームぺージ向け)
→ブログからネットショップまで幅広い用途に利用可能なテーマです。標準搭載の「Nishiki Blocks Pro」により、ブログ記事の執筆に便利なブロックが簡単に追加できます。
7.登録情報の入力
登録情報の項目では、「メールアドレス」「登録区分」「名前」「住所」「電話番号」などの個人情報を入力します。
名前は、ニックネームではなく、必ず本人の名前を入力してください。

8.支払い情報の入力
支払い情報の画面では、クレジットカード情報の入力してください。
入力欄にあるセキュリティコードは、カード裏面に記載されている3桁のコードのことです。
すべて入力が完了したら、ページ下部の「利用規約」や「個人情報の取り扱いについて」を確認し、同意するにチェック後次へ進むをクリックします。
9.確認コードが送られる
登録したメールアドレス宛に認証用の確認コードが送信されます。
メールアドレスに送られた認証コードを入力し、次へ進むをクリックしてください。

10.登録情報の確認
入力情報に間違いがないか確認し、SMS・電話認証へ進むをクリックします。
入力内容に間違いがあった場合は、もう一度入力画面に戻って修正しましょう。
お申込み前に最終確認を
ここから先の操作を完了すると料金の支払いが発生します。申し込み内容を必ず確認してください。
11.認証コードを取得する
電話番号を入力して取得方法を選択後、認証コードを取得するをクリックします。
「認証コードを取得する」をクリック.png)
12.認証コードを受け取る
認証コードを入力し、認証して申し込みを完了するをクリックします。
「認証して申し込みを完了する」をクリック.png)
13.完了画面に移動
こちらの画面に切り替われば完了です。

14.設定完了のメール通知を受け取る
お申し込み完了時に即時通知される案内メールの後、数分程度で「【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」という件名のメールが登録メールアドレスに送信されます。
メールにはWordPressのログインURLなどが記載されています。
このメールの受信後、最大1時間ほどでブログにアクセスが可能です。
少し時間をおいてから、設置したブログをチェックしましょう!
まずはWordPressブログにアクセスしてみよう
ブログへは 「【xserver】■重要■サーバーアカウント設定完了のお知らせ」に記載されているWordPressのログイン情報を使って、アクセスができます。
「クイックスタート」機能で設置されたWordPressのログイン情報
- サイトURL → ブログのトップページです。
- 管理画面URL → 記事投稿やデザイン変更などができます。
- ブログ名 → ブログタイトルです。管理画面から変更可能です。
- ユーザ名 → ログインIDです。(メールアドレスでもログイン可能です)
- パスワード → 設定したパスワード(メールには記載されません)
URLを入力してブログにアクセスする
サイトURLにアクセスし、ブログが表示されれば無事設置が完了しています。
クイックスタートで始めれば、ブログを安全に閲覧するための仕組みである「SSL(https)化」も設定されているため、個別にSSL設定をする必要はありません。
管理画面にログインする
管理画面URLからログイン画面にアクセスできます。
お申し込み時に決めたユーザ名とパスワードを使ってログインしてみてください。

以上で、WordPressブログの立ち上げは完了です!
今回紹介したエックスサーバー「WordPress クイックスタート」への申し込みは下記からどうぞ!
あとはWordPressの使い方を覚えよう!
WordPressブログの開設、おつかれさまでした!
もちろん「WordPressブログを開設したら終わり」ではなく、むしろここからがスタートです。
なお、WordPressにはさまざまな機能が搭載されているため、すべてを覚えるのはWordPress中級者でも難しく、何から始めればいいかわからない方も多いでしょう。
以下の記事ではWordPressで覚えるべき機能を必要なもののみに絞って解説しています。
WordPressを導入された方は必ず読んでおきましょう!
【初心者向け】WordPressの使い方!インストールからブログの設定までを5ステップで解説
WordPress導入時によくあるトラブルや質問4つ
ここからは、お申込み時によくあるトラブルと対処法についてご紹介します。
1.メールアドレスの入力を間違えた!
お申込み後にメールをいつまでも受信しないなど、メールアドレスの入力ミスに気づいた場合は、エックスサーバーのサポートにお問い合わせしてください。
オペレーターの指示に従い、対応しましょう。
2.設定完了の通知がいつまで経っても送られてこない
他のメールは受信されたのに設定完了の通知だけが来ない場合、ほとんどの場合が「サービス審査中」か「設定処理中」です。通知を待っていればOKですが、もし24時間以内に通知がなければサポートに問い合わせしてみてください。
全てのメールが受信されない場合には、前述のメールアドレスが誤っているか、受信メールがスパム扱いでゴミ箱などに入っている可能性があります。確認して受信できていなければ、サポートにお問い合わせしてください。
3.ブログURLアクセス時に設定待ちメッセージやエラー表示される
これらは、いずれもサーバー設定反映待ちです。設定完了通知後から最大1時間程度でアクセスできるようになります。設定反映まで待ちましょう。
もし数時間待ってもアクセスできない場合には、サポートにお問い合わせしてください。
4.WordPressを無料で使う方法はありますか?
WordPressは無料でも使える方法はあります。
しかし手間がかかる、広告が強制的に表示される、機能性が低いなど、さまざまなデメリットがあります。
WordPressを無料で使う方法もありますが、できれば有料で使うことをおすすめします。
WordPress導入後に必要な初期設定
WordPressの導入自体は簡単になりましたが、ここからWordPressの初期設定もいくつか必要なものがあります。
WordPressクイックスタートを使って導入した後、必要な設定は次のとおりです。
WordPress導入後の初期設定
- サイトアドレスの確認
- パーマリンクの設定
- ブログ名を決める
- プラグインを導入する
- 必要な固定ページを作る
- Googleアナリティクス・サーチコンソールを導入する
WordPress導入後、ブログを書き出す前に設定を行っておかないと後悔するものが多いため、必ず設定しておきましょう。
ちなみに、WordPressクイックスタートでブログを開設した場合、「SSL化の設定」や「テーマの設定」は完了されているため、必要ありません。
初期設定については以下の記事でも解説しています。
【必須!】WordPressブログ開設後にやるべき初期設定13個
1.サイトアドレスの確認
WordPressの設定を始める前に、希望どおりのアドレスになっているか確認しましょう。
たとえば、間違えて初期ドメイン(例:エックスサーバーの場合「〇〇〇〇〇.xsrv.jp」)にインストールしている可能性があります。
設定を完了してからドメインの誤りに気づくと、はじめからやり直さないといけません。
開設したWordPressブログにアクセスしたときに、希望のURLになっているかを確認しておきましょう。
2.パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログの記事ごとに設定されるURLのこと。
記事を書き始める前に、パーマリンクの形式を設定しておくことが大切です。
もしも、10記事~20記事と書いてから変更した場合、全記事のURLが一括で変更されてしまいます。
URLが変更されるとGoogleからの評価がリセットされ、アクセスが激減する可能性があるため注意が必要です。
パーマリンク設定は、以下の手順で行えます。
メニュー「設定」から「パーマリンク設定」をクリック
「投稿名」を選択
日付ベースや数字ベースなど様々な種類が選択できますが、URLがわかりやすい・記事によってパーマリンクを変更できるという点から「投稿名」がおすすめです。
パーマリンクの選択が完了したら「変更を保存」をクリック
保存が完了すれば、パーマリンクの設定は完了です。
3.ブログ名を決める
クイックスタート時に、仮でブログ名を決めている場合は、正式な名称を考えていきましょう。
ブログ名を決めるときのコツは「読者が見たときにどう感じるか」を考えること。
具体的には、次の5つのポイントを意識して決めていきましょう。
ブログ名の決め方
- できるだけ短くする
- 難しい言葉を使わない
- テーマや内容がわかるワードを入れる
- 濁音などを混ぜてリズム良く
- 個性を出す
詳しくは以下の記事で解説しています。あわせてご覧ください。
【ブログ名の決め方】具体例で学ぶ良いタイトルの条件とNGポイント
4.プラグインを導入する
次に必要なプラグインを導入していきましょう。プラグインとは、WordPressの機能を拡張させるためのツールのことです。
WordPressとテーマに備わる機能でも必要最小限の運営はできますが、なかには導入必須レベルのプラグインもあります。
詳しくは以下の記事で解説していますので、WordPressを導入された方はぜひ読んでみてください。
【2023年版】WordPressで導入必須のプラグインおすすめ12選
5.必要な固定ページを作る
次に必要な固定ページを作成していきましょう。
固定ページとはカテゴリーやタグに属さないページのことで、固定ページで記事を書いたとしても、記事一覧に表示されることはありません。
ブログ運営で必要な固定ページは次の4つです。
必要な固定ページ
- プライバシーポリシー・免責事項
- お問い合わせフォーム
- プロフィール(自己紹介)ページ
- サイトマップ
固定ページの作り方や、必要なページについては以下の記事で詳細に解説しています。
WordPressブログで必要な固定ページとは?作り方や使い方を解説!
6.Googleアナリティクス・サーチコンソールを導入する
次にGoogleの無料アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」と「サーチコンソール」を導入しましょう。
どちらもブログに訪問してきたユーザーを解析するためのツールですが、役割が異なります。
サーチコンソールとGoogleアナリティクスの違いとは
- サーチコンソール
ユーザーがページに訪れる前の「検索ワード」や、「サイトの健康状態」を分析するツール - アナリティクス
ユーザーがページに訪れた後の行動や反応を分析するツール
どちらもブログ初心者~上級者まで、必ず導入している定番ツールです。
WordPress開設後、すぐに導入する必要はありませんが、ブログの執筆に慣れてきたら導入を検討してみましょう。
Googleアナリティクスとサーチコンソールの導入方法や使い方は、以下の記事で解説しています。
【初心者向け】WordPressブログへのGoogleアナリティクス初期設定・設置方法を詳しく紹介
Googleサーチコンソールの使い方!ブログ初心者が見るべき3つの項目
【参考】WordPressについて知っておくべきこと
最後に参考として、WordPressを運営する上で知っておくべきことをまとめてみました。
WordPressの知見を深めるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
レンタルサーバーやドメイン、テーマがなぜ必要なのか?
WordPressブログを始めるには、次の3つが必要と説明しました。
WordPressブログを始める前に必要なもの
- レンタルサーバー
- 独自ドメイン
- テーマ
これらがなぜ必要なのか? WordPressを運営する上での前提知識として、ぜひ覚えていってください!
上記3つの関係を分かりやすく解説すると、レンタルサーバーが「土地」、独自ドメインが「住所」、そしてWordPressで立ち上げるブログは「家」に例えられます。
WordPressブログの開設は、インターネット上で家を建てることと同じだと考えられます。
そのための土台としてレンタルサーバー(土地)と、ブログにアクセスするためのドメイン(住所)が必要になるのです。
WordPressが有料ブログといわれるのは、このサーバーとドメインの費用が必要なためです。
レンタルサーバーとドメインを利用するための費用として、家賃を払っているような感覚とすると分かりやすいかもしれません。
そして、テーマで家の内装を整えていくイメージになります。
つぎにそれぞれの役割について、詳しく解説します。
1.レンタルサーバー
WordPressでブログを始めるためには、まず「レンタルサーバー」というものが必要になります。
「土地」にあたるサーバーですが、「土地」を購入するにはかなりの費用がかかってしまうため、「レンタル」という形でWeb上の土地を借ります。
次の記事でも詳しく解説していますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
レンタルサーバーとは?仕組み・種類・できることまで徹底解説
2.独自ドメイン
Webサイトという家を建てるためには、サーバーという土地だけではなく、ドメインという「住所」が必要です。
ドメインの取得にも「取得料金」「更新料金」がそれぞれ発生しますが、Xserverドメインであればどちらも国内最安で取得できます!
ドメイン名の決め方や、おすすめの取得サービスについては次の記事でも詳しく解説しています。
【失敗しない】ドメイン名の決め方!おすすめのドメイン取得サービスも紹介
3.テーマ
最後に必要なのがWordPressテーマですが、これはブログのデザインを整えるテンプレートのようなものです。
自分のイメージに近いテーマを選ぶことで、専門知識がなくてもブログを好きなデザインにカスタマイズできるようになります。
まずは無料のテーマを使ってどのようなデザインになるかを把握し、慣れてきたらデザイン性の高い有料テーマに乗り換えるのもおすすめです。
テーマの選び方や、おすすめの無料テーマは、以下の記事でも解説しています。
ブログ初心者必見!無料WordPressテーマの選び方解説|おすすめ無料テーマも紹介!
WordPressを利用する方法は2種類ある!?

WordPressを利用する方法として「WordPress.org」と「WordPress.com」という2つがあります。
名前が似ていますが、どちらを選んでもいいというわけではなく、明確な違いがあるため覚えておきましょう。
それぞれの違いを表でまとめました。
項目 | 「WordPress.org」 | 「WordPress.com」 |
概要 | WordPressを配布している 公式サイトのこと | WordPressを用いて提供されている ブログサービスのこと |
運営スキル | 〇 | △ |
カスタマイズ性 | 〇 | ×~〇(※) |
独自ドメイン | 〇 | ×~〇(※) |
収益化 | 〇 | △ |
費用 | △ | ×~〇(※) |
手軽さ | △ | 〇 |
※プランによって変動
結論から申し上げますと、おすすめは「WordPress.org」です!
WordPress.org(一般的なWordPress)
一般的に「WordPress」と呼ばれているものは、こちらの「WordPress.org」になります。
こちらは、別途レンタルサーバーが必要なものです。
ドメインを取得すれば作成したブログを自分の家のように自由自在にカスタマイズできます。
広告を自由に配置したり、ブログでアクセスを集めるための「SEO対策」もしやすいため、ブログで収益化するためには 「WordPress.org」 がおすすめです。
WordPress.com(機能制限あり)
こちらも同じくWordPressではありますが、こちらは無料プランが用意されています。
しかし、他の無料ブログサービス同様、カスタマイズ性が乏しく、自由度が少ないサービスになっています。
そのため、ブログで収益化を目指そうと考えている方にはおすすめできません。
「.com」の方が、なんとなく安心できそうな気がしますが、導入すべきWordPressは「.org」なので、ご注意ください。
「WordPress.org」と「WordPress.com」の違いをより詳しく知りたい方は、次の記事も参考にしてみてください。
WordPressは2種類ある!?「org・com」の違いと注意点を紹介
WordPressのメリット・デメリットについて

WordPressのメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- WordPressの運営ノウハウが得られる
- 収益化する際に無料ブログより有利
- 自由なデザインが使える
- 独自ドメイン名利用でブログを完全に自分の資産にできる
デメリット
- 月額数百円~1000円程度の費用がかかる
WordPressブログであればサイトデザインを自由にカスタマイズ、広告も自由に配置、さらにアクセスを集めるための「SEO対策」も行いやすく、ブログで収益化をしやすいというメリットがあります。
また、WordPressは企業でも導入していることが多く、運営ノウハウを身につけることによってビジネススキルを高めることも可能です。
デメリットはWordPress運用にあたり、「レンタルサーバー」と「独自ドメイン」が必要になるため、月額費用が数百円〜1000円ほど掛かってしまう点が挙げられます。
しかし、運営費用がかかるとしても、それ以上のメリットが十分あるため、ブログはWordPressでの運営がおすすめですよ!
WordPressの始め方まとめ
今回は、エックスサーバーの新機能「WordPressクイックスタート」を使ったWordPressブログの始め方について紹介しました。
記事をおさらいしたポイントは、次のとおりです。
まとめ
- WordPressブログを始めるには「レンタルサーバー」「ドメイン」「テーマ」が必要
- WordPressクイックスタートを使えば、最短10分でブログを開設できる
- ブログ開設後は初期設定を済ませておこう
WordPressクイックスタートを利用すれば、ブログを始めるための最初の壁だったWordPressの設置作業が不要になり、従来の手順と比べてもハードルはかなり下がったといえます。
無料ブログまで簡単とは言えませんが、まったく苦にならないレベルです。
WordPressクイックスタートは、これからブログを始める初心者の方におすすめの方法なので、ぜひご活用ください!
以上、最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。